スポーツクラブウェアのおすすめコーディネートsports club wear

コロナ禍になって動くことが減り、体がなまったと感じている方も多いようです。運動するためにスポーツクラブへ行きたいと思っている方もいるでしょう。そんなときに多いのが、どんな服を着て運動すれば良いのかといったお悩みです。そこで、スポーツクラブウェアやフィットネスウェアのおすすめコーディネートを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
スポーツクラブウェア選びのポイント
運動を楽しみながら続けるためにも、ウェアの選び方は大切です。動きやすいことはもちろんですが、運動中は汗をたくさんかくため吸水性が良く速乾性のある生地が良いでしょう。また、スポーツクラブでどのようなスポーツやトレーニング、フィットネスをするかによっても、選ぶウェアは異なります。マシンを使った筋トレ中心のメニューであれば、筋肉の動きがわかりやすいタンクトップやノースリーブもおすすめです。ただしスポーツクラブ初心者の場合には、半袖Tシャツの方が良いかもしれません。ヨガやピラティスなどマシン以外のエクササイズメニューをお考えでしたら、ヨガウエアーなどもチェックしてみてください。ホットヨガであれば通常のヨガ以上に汗をかくため、吸水速乾性に優れたホットヨガウェアを選びましょう。ランニングやジョギング等、アウトドアでも運動するのであれば、UVカット機能付きのランニングウェア・ジョギングウェアが良いと思います。そしてなによりも、自分の気持ちがあがるデザインやカラーであることも重要な要素です。シューズを含め、スポーツクラブウェアをお気に入りのブランドで統一すれば、きっとモチベーションアップにもつながります。せっかくスポーツクラブへ入会するのですから、自然と運動したくなるようなおしゃれなスポーツウェアを用意して継続を目指してください。
スポーツクラブウェアに求められる生地・素材・機能
スポーツクラブウェアやフィットネスウェアには普段の洋服とは異なる機能が求められます。例えば運動中はたくさん汗をかくため、ウェアは汗をかいてもすぐ発散してドライな状態をキープできる吸水性、速乾性、通気性に優れた生地や素材で作られたものがおすすめです。メッシュ素材も良いでしょう。普段着用のコットン(綿)100%のウェアでは、吸水性は良いですがなかなか乾きませんし、ポリエステルやナイロンのスポーツウェアでは、着心地は良いものの汗を吸いません。最適なスポーツウェアとは汗を発散できる吸汗速乾機能を持つ生地で作られたものであり、これはポリエステルなどに特殊な加工を施した繊維からできています。その他に、汗をかいた後で臭いの心配をしないためにも抗菌防臭機能も重要です。動きやすさのためには伸縮性の良いストレッチ素材だったり軽量であったりといった点もポイントですし、アウトドアでも運動するのであればUVカット機能も必須です。さらに、コンプレッションウェアのように筋肉の動きをサポートしパフォーマンス向上や疲労回復効果、怪我の予防効果といった機能があるものであれば、よりおすすめでしょう。スポーツクラブウェアを選ぶときには、このような点にも着目してみてください。
スポーツクラブウェアの基本アイテム
スポーツクラブに通うために必要となる基本のアイテムは、以下のようなものです。入会を決めた際には、まずはこれらをご用意ください。ちなみにスポーツクラブの種類によって、また同じスポーツクラブでも時間帯によって利用者の雰囲気は変わります。筋肉増強のためのトレーニングを本格的にされる方が多いスポーツクラブの場合は露出高めなウェアも多くなりますが、一般的なスポーツクラブで露出が高いと浮いてしまう可能性が大です。パーソナルジムで専属トレーナーについてトレーニングするという状況でない限り、入会直後は無難なスポーツウェアをおすすめします。
トップス
体を動かしやすい半袖Tシャツやタンクトップ、ノースリーブが基本ですが、季節によっては長袖のパーカーやジャケットを用意しても良いでしょう。スポーツクラブの行き帰りにだけパーカーやジャケット、ジャージを着ている方もいます。重要なのは素材で、動くとたくさん汗をかくため吸水性や速乾性が良く通気性に優れたTシャツがおすすめです。汗をかいてもベタついたりせず、ドライで快適な着心地が保たれ、蒸れることのないトップスを選びましょう。メッシュ素材も良いと思います。さらに、抗菌防臭加工が施されたウェアであれば最適です。なお、普段着のコットン(綿)のTシャツをスポーツウェアにするのはおすすめしません。汗は吸収しますが乾きにくいため重たくなってしまい、肌にまとわりつきだんだんと動きにくくなります。汗が乾かないまま冷えると、体温が低下する心配もあります。
ボトムス
ボトムスにはショート、ハーフ、ロングのパンツがありますが、男性は膝丈のハーフパンツ、女性は短パン(ランニングショーツ)とレギンス(タイツ)といったコーデがおすすめです。やはり重要になるのは素材で、吸水性、速乾性、通気性が優れていることがポイントです。また、伸縮性の高いストレッチ素材であれば思う存分動けます。体が冷えた状態のまま運動すると怪我の危険性が高くなるため、季節によってはロングのパンツを選んでも良いかもしれません。足元がスッキリしたジョガーパンツであれば、ストレッチも効いていておすすめです。コーディネートで悩んだら、まずは上下セットアップで揃えてみてください。
アンダーウェア・インナー・スパッツ
運動中はたくさん汗をかくため、汗をかいてもすぐ吸収されドライで快適な状態を維持できる吸水性・速乾性に優れたアンダーウェア・インナーが良いでしょう。動きやすさのためには伸縮性も大切ですし、抗菌防臭加工されたものであれば汗をかいても安心です。さらに、体にフィットした「コンプレッションウェア」もおすすめです。コンプレッションウェアとは圧着という意味を持つ「コンプレッション」のインナーで、その名の通り体の部位ごとに適度な着圧がかかるように設計されています。筋肉や関節の動きをサポートして運動のパフォーマンスを向上させるだけでなく、怪我の予防効果や疲労回復効果などのいろいろな機能が期待できるウェアです。シャツだけでなくコンプレッションタイツもありますので、自分の目的に合うものを選んでください。アンダーアーマーの「ヒートギアアーマー」、ワコールのスポーツウェアCW-Xの「ジェネレーターモデル」、TESLA(テスラ)などが人気です。また女性の場合、ブラジャーはスポブラの着用をおすすめします。ワコールでは日常用のブラジャーだけでなくスポブラの販売もしていますので、ぜひチェックしてみてください。フィットネスパンツ、ショーツは、吸汗速乾性や通気性が良く透ける心配もないレディース用スポーツショーツもあります。
ソックス
ソックスも、ぜひスポーツ用のものをご用意ください。普段使いのソックスよりも通気性が良いため運動中もムレが抑えられ、また厚手なため足への負担が軽減できます。滑り止めがついているものや5本指タイプもありますので、好みによって選んでください。
シューズ
フィットネス・トレーニングの際は普段のスニーカーではなく、フィットネスシューズの使用がおすすめです。普段履きのスニーカーに比べフィットネスシューズはクッション性が高く、また軽量なため、運動中の足への負担も抑えられます。それにより、パフォーマンスの向上だけでなく怪我の予防効果も期待できるでしょう。トレーニングシューズという名称で販売されていることもありますので、探してみてください。
スポーツクラブウェアのおすすめコーデ
スポーツクラブによって利用者の年齢層や目的は異なり、雰囲気も違います。筋トレ上級者が本格的に鍛えているようなスポーツクラブやパーソナルジムで専属トレーナーの指導を受けるのでない限り、露出度高めのコーデや体のラインが透けるようなコーデは控えましょう。ただ、おしゃれなデザインや自分の気持ちが上がるようなカラーのウェアは運動のモチベーションを上げ継続にもつながりますから、ぜひあなたらしいスポーツクラブウェアを見つけてください。どんなウェアを買えば良いのか迷ったら、ブラックやグレーの上下セットアップコーデをおすすめします。トップスとボトムスにジャケットなども揃ったセットアップで販売されているため便利ですし、コスパの面でもお手軽です。まずはセットアップにして、徐々に自分が気にいったウェアを買い足していくのも楽しいと思います。
メンズ向け!スポーツクラブウェアのおすすめコーデ
半袖Tシャツやタンクトップに、膝にかからないくらいの丈のハーフパンツがおすすめです。Tシャツの下にスポーツ用のインナーを着たり、ハーフパンツの下にレギンス(タイツ)を履いたりするのも良いでしょう。コンプレッションウェア を取り入れるのもおすすめです。体が温まるまではパーカーやジャケットを羽織って運動し、途中で脱ぐようにしても良いと思います。ジョガーパンツで足元をおしゃれに決めて、運動のモチベーションを上げるのもおすすめです。アウトドアでもランニングなどするつもりでしたら、ウィンドブレーカーも用意しておくと良いでしょう。メンズのスポーツウェアのサイズは、M、L、XL、2XL、3XLが主流のようです。ただし、海外ブランドも多く、サイズの種類や表記はブランドごとに異なります。全ブランド共通のサイズ一覧はないため、必ずブランドごとに確認することをおすすめします。
レディース向け!スポーツクラブウェアのおすすめコーデ
トップスは半袖Tシャツ、ボトムスは短パン(ランニングショーツ)とレギンス(タイツ)といったコーデがおすすめです。おしゃれなものが多いヨガウエアーを、スポーツクラブで着ても良いと思います。長袖のパーカーやジャケットを羽織っておしゃれに組み合わせるのもおすすめですが、体が温まってきたら脱ぐことになりますから脱いでも大丈夫な服にしておきましょう。今はまだ体型に自信がないのであればぴったりフィットしたTシャツを選ばず、ルーズフィットでお尻まで隠れるようなものにしても良いと思います。レギンス(タイツ)に抵抗があれば、ジャージでも構いません。アウトドアでも運動する予定があれば、UVカットのものを選んでください。ブラジャーはスポブラがおすすめです。しっかり固定して運動するようにしなくては、垂れてしまう原因になります。レディーススポーツウェアのサイズはメンズ同様にブランドによりますが、S、M、L、XLが一般的です。
キッズ・ジュニア向け!スポーツクラブウェアのおすすめコーデ
半袖Tシャツとハーフパンツ、長ズボンなどがおすすめです。パーカーやジャケットを羽織ったり、ジャージやトレーニングウェアでも良いでしょう。各ブランドでさまざまなキッズ用のウェア、ジュニア用のウェアが発売されています。ただし、スポーツクラブによっては指定された体操服を購入するケースもあります。入会したいスポーツクラブが決まっている場合には、直接確認してみてください。キッズやジュニアサイズのスポーツウェアは130~160cmまで10cm刻みで用意されています。ブランドによっては100、110、120サイズの取扱いもあります。
スポーツクラブウェアのブランド
実際にどんなウェアを買うか決める前に、市場にはどんなスポーツブランド・フィットネスウェアブランドがあるか紹介しましょう。現在、様々なスポーツブランドがスポーツクラブウェアやフィットネスウェアを販売しています。普段あまり運動をされない方も、ブランド名だけなら聞いたことがあるかもしれません。それぞれのブランドの特徴を紹介しますので、気になるものをチェックしてください。
NIKE(ナイキ)
アメリカに本社を置くスポーツブランドのNIKE(ナイキ)ですが、その始まりはオニツカタイガー(現アシックス)のアメリカにおける輸入販売代理店としてでした。エアマックスシリーズなどが有名ですが、スポーツクラブで使用するトレーニングシューズやウェアなども多数扱っています。
adidas(アディダス)
スリーストライプス(3本線)でお馴染みのadidas(アディダス)は、ドイツに本社を置くスポーツブランドです。AEROREADY(エアロレディ)やTECHFIT(テックフィット)といった人気シリーズのほか、プラスチックの海洋汚染問題に目を向けて廃棄されてしまうプラスチックから作ったPARLEY(パーレイ)というサステナブルなシリーズもあります。
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)はアメリカに本社を置くスポーツブランドであり、その始まりは吸汗速乾性に優れ第二の皮膚のようにフィットするコンプレッションウェアの開発からでした。従来のコットンよりもっと乾きやすい「チャージドコットン」、通気性・撥水性がよく軽量な「UAストーム」、酷暑でもドライで快適に保つことのできる「ヒートギアアーマー」、通気性が良いのに暖かくて軽量な「アーマーフリース」など、様々な機能を持ったウェアが揃っています。
PUMA(プーマ)
ネコ科の動物ピューマの姿をロゴにあしらったPUMA(プーマ)も、本社はドイツです。実はアディダス創業者の兄によって設立された会社で、スニーカーのほかにもスポーツクラブウェアなどの扱いがあります。サッカーやランニングをする人達の間でも人気のブランドです。
FILA(フィラ)
FILA(フィラ)はイタリアで生まれたスポーツブランドですが、現在は韓国に本社を置いています。記録へ挑戦するためのスポーツウェアというより、おしゃれに楽しむためのスポーツウェアというイメージのあるブランドです。テニスやゴルフを中心に、ヨガウエアーや水着なども扱っています。
Reebok(リーボック)
イギリス生まれの、特にシューズに力を入れているスポーツブランドReebok(リーボック)は、アディダスの傘下に入っていたこともありました。トレーニングシューズやジョギングシューズ・ランニングシューズのほか、スウェットシャツとスウェットパンツが組み合わさったスウェットセットやウィンドブレーカーなどのトレーニングウェア類の扱いもあります。
Le Coq Sportif(ルコックスポルティフ)
Le Coq Sportif(ルコックスポルティフ)はフランスでもっとも歴史があるスポーツブランドで、日本での商品販売はDESCENTE(デサント)が担っています。鶏のマークが印象的なブランドで、テニス、サッカー、ゴルフを中心にいろいろなスポーツウェアを扱っています。
MIZUNO(ミズノ)
MIZUNO(ミズノ)は大阪に本社を置く、世界的にも有名なスポーツブランドです。野球・サッカー・陸上競技・水泳など様々なスポーツに幅広く関わっており、シューズやウェア、水着などいろいろなスポーツ用品の取り扱いがあります。スポーツクラブでトレーニングする際のウェアも、速乾性、通気性、保温性など素材の特性を駆使して作られています。
asics(アシックス)
神戸に本社を置くスポーツブランドで、スポーツシューズのオニツカタイガーを作ったオニツカ株式会社など3社が対等合併して生まれた会社です。asics(アシックス)にはランニングシューズなど、様々なスポーツに適したシューズを開発してきた歴史があり、スポーツクラブウェアもいろいろと扱っています。リサイクル材を使用したシューズの販売など、サステナブルな取り組みも行っています。
DESCENTE(デサント)
大阪に本社を置くスポーツブランドで、スポーツクラブウェアの他にも野球やスキー、フェンシングなど様々なスポーツのウェアを開発しています。DESCENTE(デサント)では、水着やシューズなどの開発にも力を入れており、トライアスロンのスーツの開発なども手がけています。
agrina(アグリナ)
埼玉に本社を置く当社のagrina(アグリナ)は、初心者から経験者、お子さまからご年配の方まで、誰もがスポーツを楽しめるようにという想いでデザインしたスポーツウェアのブランドです。スポーツクラブやフィットネスだけでなく、サッカー、フットサル、バスケットボール、野球、バレーボール、卓球、ハンドボール、マラソン、ウォーキング、陸上、テニス、ラグビー、バドミントン、ダンス、ピラティスなど、いろいろなスポーツを愛する方々にぜひ試していただきたいウェアを揃えました。「アグリナ」の社名の由来は、スペイン語の「アグレッシブな(agresivo)なスポーツブランドとして世界中を笑顔(risa)にしたい」という想いにあります。夢のあるスポーツファッションで、体を動かす喜びを味わってください。
この他にも、スポーツクラブウェアやフィットネスウェアはいろいろなブランドから販売されています。ロゴデザインなども含めて人それぞれに好みがあると思いますので、ぜひ自分だけのお気に入りを探してエクササイズを楽しんでください。
アグリナのおすすめスポーツクラブウェア
アグリナでは、スポーツクラブでフィットネス・トレーニングをされる方におすすめしたいウェアをいろいろとご用意しました。半袖Tシャツ、長袖Tシャツ、タンクトップ、ハーフパンツ、ショートパンツ、ジョガーパンツ、ジャージ、フルジップパーカー、ピステ、スウェット(スウェットシャツやスウェットパンツ)、ポロシャツ、アウター、インナーなどのほか、上下のセットアップもございます。ソックス、帽子、手袋、ネックウォーマー、タオル、ビブス(ゼッケン)、シューズ、行き帰りの際のバッグといった小物類もございますので、ぜひ一度商品をご覧ください。スポーツクラブでのウェアだけでなく、サッカー、フットボール、バスケットボール、ヨガ、ピラティス、ランニング、野球、ゴルフ、テニス、バドミントン、ラグビー、アメフト、ハンドボール、バレーボール、卓球、ダンスやエアロビクスなど、様々なスポーツに最適なウェアを取り揃えています。ジュニア・キッズ向けのウェアもあり、同じデザインの大人用ウェアもあるため親子でお揃いのウェアで運動を楽しんでいただくことも可能です。コロナ禍だからといって家に閉じこもったりせず、アグリナのスポーツウェアで体を動かす魅力を感じてください。